
肩こりの原因
肩こりの主な原因は、首の後ろから肩や背中を覆う筋肉の使いすぎや疲労です。
肩の使いすぎ、悪い姿勢、長時間の同じ姿勢、猫背や運動不足などによる筋力低下が、筋肉の疲労を生む要因です。
肩を動かす体操や肩の筋肉を維持する為の筋トレなどが肩こりの予防と改善に有効です。

肩のしくみ
私たちの体にある関節のうち、唯一、腕が体からぶら下がる構造をしている肩関節は、その構造の特徴から懸垂関節(球関節)と呼ばれています。
主に棘上筋や棘下筋や小円筋や肩甲下筋など、肩関節の周りの筋肉によって吊り下げられています。
自身の体重を50キロだとすると、3キロほどが腕1本分の重さになります。
この3キロの腕の重さ(全体重の約6%の重さ)が肩からぶら下がっている事になります。

これらの筋肉には、何もしていない状態でも自身の腕の重みを常に支えなければならず、大きな負担がかかっているため、「肩こり」が起きやすいのです。
たとえば、筋肉自身が疲労しやすい状態であったり、疲労回復が遅れたりして肩こりを起こすこともある一方で、重症化すると筋肉が腕の重さに引っ張られ続けることによって、その間に挟まれた神経や血管が圧迫され、血行不良やシビレなどの知覚異常が引き起こされる「肩こり」もあります。
また、一般的に女性は男性に比べて筋力が弱く筋肉が小さいことなどから、肩にはより大きな負担となりますし、筋肉疲労の回復時間がかかるために肩こりが起きやすいと考えられています。
これらは肩こりが男性より女性に多い理由と考えられています。
肩こりの対策
これまで、自身の腕の重さや、肩の仕組みなど肩には様々な負担に耐えているという事が判ったと思います。
これらの負担を減らす事が、肩こりの対策となります。
具体的には、この3つを意識するだけでも、肩こり、腰痛などの症状を軽くする事が出来ます。
- 「筋肉の量を増やす」
- 「筋肉の質を改善する」
- 「正しい姿勢で生活する」などの対策があります。
筋肉の量を増やす

筋肉の量を増やすには、筋トレを行う必要があります。肩こりに関連する筋肉は多数ありますので、首から肩や背中まで広範囲に分布する筋肉で僧帽筋の筋トレから始めるのが効率が良いでしょう。
筋肉の質を改善する
固い凝り固まった筋肉を柔らかい筋肉に改善しましょう。
固い筋肉は、関節の動きを制限し動かせる範囲が狭くなるばかりか周囲の血管や神経を圧迫してしまい違和感や痛みの原因になります。

お風呂などで、筋肉を温める事で、血流を改善し、ストレッチなどで筋肉の繊維を伸ばし弾力のある柔らかい筋肉を保ちましょう。
正しい姿勢で生活する
筋肉量が増して筋肉の質が改善されても、姿勢が悪い状態だと、体への負担が減った事にはなりません。
家で例えるなら、傾いた家の柱をふやして、柱を太くしても、家の傾きを直さない限り、色々な箇所がいずれ痛んでくると思います。
人間の体も同じ事がいえると思います。
正しい姿勢とは、最小の力で自分の体重を支える事が可能となります。
肩こり対策まとめ
- 筋肉が増える ===> しっかり体を支えられる
- 筋肉の質が改善 ===> 効率よく筋肉が使える
- 正しい姿勢を保つ ===> 体への負担が減る

蓮田東6丁目整骨院がおこなう肩こりの施術について
1.現在の状態を確認
現在の状態を客観的に判断する為に、全身の写真を撮り、今どの様な状態なのかを第三者的に確認していだだきます。
- 普段、自分がどの程度の「猫背」「巻き肩」「いかり肩」などの姿勢になっているのか?
- 普段の悪い姿勢が、どの様に肩に負担をかけているのか?
- どの様な姿勢が「肩こり」が改善されるのか?
- 「肩こり」を改善させる為には、一番どこを直さなければいけないのか?
改めて認識していただき、「肩こり」改善計画を立てます。
2.「肩こり」の問題点を中心に、全身の調整
始めに写真にて、確認した問題点、修正点を中心に全体のバランスを整える為、30種類の筋肉にアプローチしていきます。
肩や首や背中など上半身の部位だけにアプローチするだけではなく、全身の調整をしていきます。
体の硬さや筋肉の強さなど、個人差があるので、その方にあった最適な方法を選択し施術させていただきます。
けして「バキバキ」「ボキボキ」することは無いので、ご安心ください。
3.効果の確認と、今後の対策
「肩こり」の施術を受けていただいて、「肩こり」「猫背」「背中のはり」などがどの程度改善されたか、施術後の写真を撮り、ビフォーアフターを確認して頂きます。
ご自身の「癖」や「体質」や「普段の体の使い方」や「習慣」などを見直して、継続して「肩こり」を改善して良い姿勢をキープする為のアドバイスをレクチャーさせて頂きます。
施術後の状態からより良い状態をキープ出来るようになって初めて「肩こり」が改善されたと言えます。
この状態になる様に、一緒に考えサポートさせて頂きます。
蓮田東6丁目整骨院の整体は施術後にはこのような効果が期待できます
正しい姿勢に矯正して「肩こり」が改善され、正しい姿勢で生活する事が習慣化出来るようになると、「首」「肩」「背中」などが軽くなり、腰痛も軽減します。
姿勢のバランスがとりやすくなり、関節、筋肉にかかる体重などの負荷が軽減されるので、動きやすくなったり、体が軽く感じたりします。
外見なども「正しい姿勢」に改善されると「巻き肩」や「猫背」や「いかり肩」なども目立たなくなり、健康的な体型に映ります。
正しい姿勢が、キープ出来る様になるとメンタルヘルスにも良い影響を与えます。
このように、正しい姿勢は根本的に「肩こり」が改善する事が期待できます。
当院では、肩こりでお悩みの患者様と一緒になって考え、根本的に「肩こり」を改善させて正しい姿勢をキープ出来る習慣を今から始めてみませんか!!